自腹批評

テレビ番組制作者が自腹で鑑賞したエンタメ作品を批評

フード・ラック!食運

多分、土屋太鳳が出ていなければ、この映画を見ることはなかったと思う。予告編を見てもスベっている感は全開で、いかにもつまらない邦画コメディの典型って感じに見えたし。というか、この「フード・ラック!食運」というタイトルもそうだし、飲食店の話というのもそうだが、コレって、台湾映画「祝宴!シェフ」のパクリみたいなものでは?構想5年らしいが、「祝宴!」の日本公開が2014年11月だから、同作を見て(もしかしたらタイトルを知っているだけで見ていないかもしれないが)影響を受けた可能性は高いのではないかと思ったりもした。

なので全く期待しないで鑑賞に臨んだ。そのおかげかどうかは知らないが、意外と悪くないじゃん!という感想を抱くことができた。

 

とはいえ、映画としては全然、ほめられたものではなくツッコミどころ満載だが…。

主人公の母親が経営する焼肉店の閉店の貼り紙が出されてから18年後の話となっているが、途中で店内のシーンで成長した主人公が母親と喧嘩して家出する場面があったのは何?そして、母親が10年ほど闘病しているがそれを主人公は知らなかったということだが、じゃ、あの家出シーンは少なくとも10年以上前の話なの?じゃ、あの張り紙は何?ってなる。そして、闘病していたのに、ずっと、店をいつでも再開できる状態にしていたというのも謎だ。

 

それから、焼肉の話だったはずなのに、途中から漬け物の話になっていたのは意味不明だ!しかも、がんで闘病している母親に、母親の味を再現した漬け物を食べさせたいとか意味不明の極みだ!

 

ついでにいうと、この母親は名料理人なのに落ちたものをもったいないと子どもに食べさせるような人物なのも謎設定だな。そりゃ、食中毒の疑いで廃業させられるのも当然だよ。

 

そういえば、食べログ批判みたいな描写があったのに、この映画に食べログが協力しているのは本編以上に笑えた。もしかすると、脚本読まずにタイアップをOKしたのか?

まぁ、この映画を見れば、焼肉なり漬け物なりを食べたくなるから、飯テロ映画として飲食業界への貢献という意味では、食べログなどのサイトが自民党の手先として中抜き要員になっているGo Toなんかより遥かに経済効果はあると思う。

 

それから、バラエティ風演出もなんだかなって感じだった…。まぁ、寺門ジモンが原作・監督だから仕方ないのだろうが、でも、食事のシーンは毎回、ポーズ付きで“いただきます”を言うし、その“実食”(正しい言葉は試食なのに、バラエティ番組のおかげで、カメラの前など人前で食べることを実食と呼ぶのが当たり前になったのはバラエティの悪影響だよな…)シーンの前後には、いかにもフード・バトル系の番組でかかりそうな音楽が鳴っているし、商品の説明スーパーやコメントのフォロー・スーパーが入るシーンもある。さらに、同ポジ編集も多い。要はバラエティ番組やワイドショーで出演者の面白いところだけをつまんだ編集の仕方をしている。正直言って、個人的にはこういうテレビ的な演出・編集は好きではない。なので、映画好きに評価されるような映画ではないと断言できると思う。あと、編集長が土屋太鳳演じる竹中を「たけなか君」と呼んだり、「たけちゅう君」と呼んだりするのも全然意味がない。

 

でも、本作ほど、土屋太鳳が可愛いく撮られている映画ってないのではと思う。彼女のファンは見て損はないのでは?

 

それにしても、ここ最近の土屋太鳳の落ちぶれた感ってすごいよな…。

日本アカデミー賞の新人賞に選ばれた2015年公開の「orange」あたりをブレイクの時期として、2018年の「春待つ僕ら」あたりまでの3年間くらいが全盛期だったのかな。

この期間は広瀬すずと双璧をなす存在だったし、広瀬すずは裏方スタッフ見下し発言でイメージは良くなかったから、世間的には土屋太鳳の方が好印象だったと思う。

それが逆転した要因の一つには、姉(土屋炎伽)がミス・ジャパンのグランプリに選ばれたこともあるのかもしれない。姉がグランプリになったのは明らかに妹の七光りを利用した話題作りと批判された辺りから、その姉だけでなく土屋太鳳本人に対するイメージ悪化にもつながったのだろうか?

でも、一番の要因は今では慣れたけれど、元々、あの声ではどんな演技をしてもクサい演技にしか見えないというのがあるのかもしれない。

「orange」から「春待つ僕ら」の期間には両作品以外にも、「青空エール」、「PとJK」、「兄に愛されすぎて困ってます」、「となりの怪物くん」といった、コミック原作の青春映画、いわゆるキラキラ映画に相次ぎ出演している。そして、この期間はキラキラ映画が乱発されるようになったので、興行的にハズレる作品も増えていった時期でもあったが、土屋太鳳出演のキラキラ映画には大コケした作品はないので、安心して任せられるといった存在になっていた。

でも、「8年越しの花嫁 奇跡の実話」とか「累-かさね-」といったシリアス系の作品だと、作品の出来不出来に関係なく、やはり、あの声は気になってしまうんだよね。

広瀬すずは、コミック原作映画にコンスタントに出演する一方で、助演として李相日の「怒り」や是枝裕和の「三度目の殺人」といった賞レース向きの作品にも出演し、コミック原作映画では見せないような演技を見せて演技力に対する評価を高めていった。

だが、土屋太鳳にはそういうチャンスがなかった。というか、あの声質では限界があるということなのだと思う。そして、そうこうしているうちに、年齢的にもキラキラ映画には無理のある年齢になってしまった。

だから、今回の「フード・ラック!食運」や来年公開予定の「哀愁しんでれら」、コロナの影響で公開延期になった「ヒノマルソウル〜舞台裏の英雄たち〜」や「大怪獣のあとしまつ」といった、いかにもヒットしそうになさそうな映画にばかり出るようになってしまったんだろうなという気はする。

まぁ、微妙な内容の一応、非キラキラ映画「トリガール!」の時点で土屋太鳳人気の下降は感じてはいたけれどね。

 

 「orange」でブレイクして以降の出演映画で主演もしくはヒロイン役でないのは、「金メダル男」、「七つの会議」といったオールスター映画だけなので、ここは割り切って、広瀬すずみたいに助演でもコンスタントに出演していくべきだと思うんだよな…。

f:id:takaoharada:20201123132057j:plain

 

もしかすると、コロナのせいで風俗嬢が増えているのか?

最近、新人風俗嬢(デリヘルやメンズエステ)の加入のお知らせがやたらと届く。やっぱり、コロナの影響で日本経済が悪化していて、とりあえず風俗で金を稼ごう。できれば、店に内緒の裏オプで客に本番を持ちかけて稼ごうという嬢が増えているのではないだろうかという気がする。そして、こうした新人風俗嬢のサービスには怒りを覚えることも多い。掲示板のようなものを見ても不満の声がよく書かれているし、そういう新人風俗嬢のシティヘブンなどに掲載されているプロフィールなどを見ても、お気に入りに入れている客の数は少ない。やはり、不満を持っている客が多いのだろうと思う。なので、そうした掲示板での意見など一般論も交えて思いついたことを書いてみたいと思う。なお、以下の一般論は新人に限ったことではないが、どちらかといえば、新人やたまにしか勤務しない嬢に多いケースと言えると思う。

 

とりあえず、手っ取り早く金を稼ぐことだけが目当ての風俗嬢というのはやる気がないから分かりやすい。趣味のための資金を稼ぐために風俗をやっているとか、とりあえず当面、風俗という仕事と向き合ってみようという嬢は、きちんと店の基本サービスをこなした上で、その客を次回以降も自分の顧客にするためにプラスアルファのサービスをするが、そうでない手っ取り早く稼ぎたいというだけの嬢は、基本サービス自体がおろそかなんだよね。というか、基本サービスをやる気がない。つまり、金をもらって、とっとと客に射精させれば、後は時間まで寝ていようみたいなのが多い。

 

まず、待ち合わせで対面する場合は、出会ってからホテルに入室するまでの間に、嬢から手を握ってこなければ、やる気がないと見ていい。そして、じゃ、そちらから握ってこないならこちらから握ってみようとなった時に、こちらの手とつなぎやすい方の手に荷物を持っていたり、肩にバッグをかけていたりする場合は、まず、“お前なんかと手をつなぎたくない”というアピールだと見て間違いないだろう。

 

そして、ホテル入室後(ホテルに嬢が訪問する形で対面する場合はここからスタート)、嬢が店にホテル到着の連絡をし、客側が料金を払うが、この前後、つまり、まだ服を着ている段階で、客が嬢の胸などを服の上から触ったり、キスしたりしようとすると嫌がり、すぐにシャワーに行こうとする。もしくは、すぐにイソジンや歯磨きタイムになってしまう場合は、まず、“お前となんかキスなんかしたくない。イチャイチャしたくない。とっとと抜いて終わりにしろよ”という意思表示と見て間違いないと思う。

 

こういう嬢はプレイ中も、“キスは唇以外にするな”とか、“舌を入れるな”とか、“○○を触るな”とか言ってくる。さらには、客が汗をかくと極端に嫌がったりもする。また、“前の客のプレイが乱暴だからアソコがヒリヒリする”とか、“生理中”とか理由を付けて(だったら休めよって感じだが)、なるべく、客に触られないようにしようとする。当然、そういうスタンスなので、基本メニューにフェラとかシックスナインとかが入っていても、やってくれない。基本はマグロだ。そのくせ、何しちゃいけないとか注文や文句が多い。

 

やる気のない風俗嬢と当たった時は、プレイ前のシャワー(入浴)タイムが厄介だ。基本サービスをこなす気がない。手っ取り早く金を得ることしか考えていない嬢は、シャワー(入浴)中から、風呂上がりタイムにかけて、“本番はどう?”と持ちかけてくる。ベッドに移ってプレイ中に盛り上がって、そういう雰囲気になった場合は別だが、プレイに入る前に持ちかけてくる場合は、まず、かなりの高確率で高額の“お小遣い”“チップ”を要求される。そして、その要求を断ったり、曖昧な態度を取ると、ただでさえやる気がないのに、さらに、マグロになる。

 

それから、仮に嬢の裏オプを承諾したとしても、基本的には、とっとと客を射精させて、なるべく、客と性的な関係になる時間を短くしようと考えているから、本番となっても、数分で男がいけなかった場合は、“もういいでしょ?”みたいな感じで終わってしまい、とっとと手コキで抜かされてしまう。

 

それで、後は“まったりしよう”とか何とかホザいて、持ち時間ギリギリまで、ベッドの中で寝ていたりする。

 

世の中には、若くて可愛い娘と本番できれば満足という野郎がそれなりにいるから、こういう怠慢プレイで手っ取り早く稼ごうとするのが出てくるんだろうが、冷静に考えれば、高額な追加料金を取られた上に本来のサービスを受けられないんだから、こういう嬢からの“本番はどう?”の声には応えるべきではないんだよ。

まぁ、プレイ中に盛り上がってしまって、そういう雰囲気になったとか、素股が気持ち良くて激しく腰を振っていたら入ってしまったみたいなAVのようなケースとかは、別だとは思うが。

 

とりあえず、悪質な風俗嬢は淘汰されるべきだから、腹が立ったら、店に文句を言っていいと思うんだよね。まぁ、クレーマー扱いされ、逆にこっちが出禁にされてしまうかもしれないけれどね。矛盾している言い方かも知れないが、健全に風俗を楽しまないとね。

 

ところで、デリヘルなど派遣型風俗の持ち時間って曖昧だよね。酷いと嬢が事務所からホテルや待ち合わせ場所に着くまでの時間や、ホテルで別れてから事務所に戻るまでの時間も持ち時間にカウントされたりするしね。嬢が途中でわざとホテルや待ち合わせ場所に着くのが遅れても、その分の時間を減らされるってことだからね。“今すぐ行けます”と店員が言っているのに、着くまで20分も30分もかかる嬢はまず、やる気がないと見ていいかな。客がホテルや待ち合わせ場所に到着した連絡を店員にしてから15分以内に嬢が着かない場合は、まず時間稼ぎしている=やる気がないって見て間違いないと思う。勿論、店や嬢から“待たせてごめん”という言葉があった時は別だけれど、店から“時間早められますよ”と言っているのに、嬢がなかなか到着しない場合は要注意!

f:id:takaoharada:20201122203227j:plain

鶯谷駅前の様子(2019年撮影)



 

ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒

イカ作品を劇場に見に行って座席が半分以上埋まっていたというのは初めての経験だ。やっと、日本でもライカというスタジオがイルミネーションやドリームワークス、アードマンのようにブランドとして映画ファン、アニメファンに認知されるようになったということなのかな?前作「KUBO」が日本を題材にした作品ということで話題になったことをきっかけにライカ自体も注目されるようになったってことなのかな?

f:id:takaoharada:20201122174518j:plain

それにしても、ライカの作品って、見るたびにストップ・モーション・アニメーションというよりかはCGアニメーションに近いよなとは思う。アードマンの作品ならCGを使っていても、クレイ・アニメーションだとハッキリと分かるんだけれどね。

 

そして、主人公のライオネルの造形はどう見ても声をあてているヒュー・ジャックマンにしか見えないよねって感じだった。基本はいい人なんだろうけれど、金や名声のためなら何でもするようなところは、ミュージカル映画グレイテスト・ショーマン」でヒュー様が演じた主人公と通じるものがあるしね。冒頭で助手がネッシーに飲み込まれた時は、“まさか、こいつ見捨てるのか?”って思ったが、一応、その後、救出に向かったのは救いだった。

 

本作はゴールデン・グローブ賞のアニメーション映画賞を受賞したが、おそらく、ストップ・モーション・アニメーションの技術のみならず、マイノリティ問題を描いていることも評価されているんだと思う。

 

冒険というのは白人から見てのものであり、それは先住民にとっては侵略でしかないというメッセージを含んでいる。また、主人公がメンバーに入れてもらいたがっていたクラブは典型的な白人男性のためのものだし、進化論や地動説を否定している。なので、こうした保守思想の白人男性批判=トランプ政権やその支持者の批判というのは昨今の賞レース向きだとは思う。

 

ただ、マイノリティ描写が中途半端と思える点も多い。だから、ゴールデン・グローブ賞では受賞できても、ゴールデン・グローブ賞以上に反トランプの機運が高いアカデミー賞の長編アニメーション賞ではノミネートにとどまったのではないかと思う。ゴールデン・グローブ賞は外国人記者が選ぶ賞だからアカデミー賞とはちょっと違うしね。

 

主人公はビッグフットとともに、ビッグフットの親類であるヒマラヤのイエティの一族を訪ねるが、この一族が感じの悪い連中だったりする。まさにマイノリティの中にも差別があるというのをリアルに描いているのもアカデミー賞受賞には至らなかった要因ではないかと思う。

これって、米国の黒人が“自分たちは差別されている”と主張しながら、アジア系やヒスパニック、ネイティブ・アメリカンを見下し差別している構図そのものだからね。そりゃ、黒人批判に繋がる要素は反トランプのハリウッドでは評価できないよねとは思った。

また、アジア人キャラクターの描写も典型的な“何を考えているか分からない”“英語が分からない”“ゲテモノ食い”という扱いだから、そりゃ、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」をアジア映画初の作品賞受賞作に選んだ第92回アカデミー賞の授賞式の場では評価できないよねとも思った。

あと、ビッグフットにせっかく名前をつけたのに、便宜上の呼び名“ミスター・リンク”呼びに戻ってしまったりする場面が多いのも理解不能。仲違いした時だけとか、照れている時だけとか、説明があればまだしも、何の説明もなく呼び方が変わったりするのは、単なる脚本上のミスにしか見えない。

それから、今時珍しいくらいに悪役が死んでしまうのもどうなんだろうかと思ったりもした。ボスや実行犯はともかく、小役人みたいな者まで死なせてしまうのは何だかなという気がする。

f:id:takaoharada:20201122174534j:plain

 と、批判的なことも書いたりしてみたが、全体としては、王道娯楽映画という感じでもあるし、主人公・ビッグフット・主人公の元カノの3人組はキャラが立っているので、続編は期待できそうだなという気もする。ただ、ライカ作品はこれまで続編ものをやっていなかったので、続編をやるようになると、ピクサーのように当たり外れが出るようになってしまいそうな気もする。

Mank/マンク

市民ケーン」の脚本を手掛けた人物を描いた本作は様々な点で賞レースを賑わす作品になりそうだと思った。

 

まず、実話を基にした作品というのは賞レースで評価されやすい。

 

そして、エンタメ・アート・マスコミといったクリエイティブ職。つまり、同業者を描いた内幕ものも評価されやすい。
2010年代に限っても、
2011年「アーティスト」(映画)
2012年「アルゴ」(映画)
2014年「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(演劇、映画)
2015年「スポットライト 世紀のスクープ」(マスコミ)
2018年「グリーンブック」(音楽)
と半分の5作品がそれに当たる。


さらに、2017年「シェイプ・オブ・ウォーター」は映画館の上に住む女性が主人公だし、2016年にはエンタメ界を描いたミュージカル「ラ・ラ・ランド」がいったん、作品賞受賞作とアナウンスされながらも撤回されるハプニングもあった。
このように内幕ものは賞レースを賑わせやすい。まぁ、自分たちの業界の話だから、他の業界よりも作品内における描写の良し悪しを判断しやすいというのはあるのかもしれない。本作においても、とりあえず、オーソン・ウェルズは天才かもしれないが、人間としてはクソというのはよく分かったし。

 

それから、昔からユダヤ人もの、ナチス批判ものというのも評価されやすいが、本作にはそういう要素もあるので、これまた、賞レースで有利になるのではと感じる。それにしても、黒人の扱いに関しては当時の社会情勢をリアルに描写することも人種差別扱いされるのに、日本人やドイツ人の扱いは当時のままでいいというのは矛盾しているよね。何がBlack Lives Matterだ?ふざけんな!って感じだな。

 

そして、現在とリンクする政治経済に関する描写も賞レース向きと言えそうだ。トランプ大統領の当選が決まった2016年11月以降、米国のエンタメ系の賞は映画だろうと、音楽だろうと、演劇だろうと、反トランプの要素を持った作品が過大評価と言ってもいいレベルで評価されるようになった。
本作ではカリフォルニア州知事選での共和党候補の不正行為が描かれていたが、おそらく、今年の大統領選挙を念頭に共和党は不正選挙をやるような連中だぞということが一番言いたかったことのような気がする。本作の製作中はトランプ再選の可能性が高かったから、ハリウッドのリベラル勢も焦っていたんだろうなというのがよく分かる。

まぁ、トランプ自身がコロナに感染し、周囲に感染を拡大させるという緊張感のないことをやってしまい、自ら民主党有利にしてしまったのが、今回の大統領選挙の結果だと思うけれどね。

 

そして、コロナといえば、コロナによって職を失ったり、収入が減ったりした人が相次いでいるし、映画業界でも映画館が営業を停止したり、撮影が中断したりで多くの人が経済的苦境に陥っている。本作における世界大恐慌によって、ハリウッドで働く人たちの給料がカットされる場面というのは嫌でも、コロナ禍の今を思い浮かべてしまう。もっとも、本作の製作中はコロナなんて意識していなかったと思うので、これに関してはたまたま現在とリンクしてしまっただけだとは思うが。

 

本作は作品賞、監督賞、撮影賞、主演男優賞など複数の部門で候補になりそうだが、個人的にはリリー・コリンズの助演女優賞ノミネートも期待できそうだなと思った。
父親のフィル・コリンズは「ターザン」の主題歌“ユール・ビー・イン・マイ・ハート”でアカデミー歌曲賞を受賞しているほか、「カリブの熱い夜」の“見つめて欲しい”と「バスター」の“ツー・ハーツ”で同歌曲賞にノミネートされているが、これで彼女がノミネートされれば、親子揃ってオスカー候補になるのか…。
それにしても、リリーの顔は誰が見てもフィルの血縁者だと分かるのに、リリーは美形と呼ばれ、フィルは面白い顔扱いされるのは謎だよな…。

 

そして、本作は白黒映画だが、本作でメガホンをとったデヴィッド・フィンチャー監督がMVディレクター時代にドン・ヘンリー「エンド・オブ・ザ・イノセンス」(酷い邦題だよね…。正確に表記するならジ・イノセンスでしょ…。まぁ、英語圏の人でもザとジの使い分けが曖昧な人はいるから間違いとは言えないが)とかマドンナ「ヴォーグ」といったモノクロのスタイリッシュなMVを撮っていた頃を思い出したな…。

 

そういえば、本作は配信作品の先行上映で当然、現在のほとんどの映画館で導入されているデジタル上映なのだが、昔、フィルム上映時のロール・チェンジの目印だった“パンチ”が出てくるのが面白かった。古き良き時代の映画感覚を味わってもらおうという狙いなのかな?しかも、その変わり目の編集の仕方が色々と工夫されていて面白い。ロール・チェンジがうまくいかなった時みたいなつなぎ方もあったしね。


デジタル上映になり、パンチは出なくなったけれど、昔のフィルム上映の時はパンチが出てくるから、その出てきた回数で、だいたい今が上映時間のどの辺かって分かったんだよね…。平均すると2時間前後の作品で6〜7巻くらいだから、パンチの回数をカウントしていれば残りがどの位か分かった。最近の映画で長さを感じるのは、このパンチが出なくなり、見ている人間が尺管理できなくなったってのもあるのかも。


それから、昔のフィルム上映時のロール・チェンジというのは、パンチに合わせて映写技師が手作業でやっていたからどうしてもズレが出て、早くロール・チェンジされてしまうと、半秒くらい画や音が飛んでしまうし、逆にロール・チェンジが遅れると黒味が一瞬入ってしまうことも多かったんだよね。そして、大抵の場合、どちらかになり、キレイに乗りかわることなんてレアケースだった。しかも、ロール・チェンジすると色味が前のロールと全然違かったり、映写位置がずれることもよくあった。
そう考えると、今の映画鑑賞環境って、だいぶ良くなったんだなとは思う。
もっともオートになったおかげできちんと確認されずに上映されることも増え、画面の上下が微妙に切れたまま放置されることも増えたけれどね。フィルム上映時は画面の上下が切れていたり、ピントがずれていたり、色味がおかしかったりしたら、映写技師が上映しながら微調整していたからね。

 

そんな、古き良き時代の映画や映画館を思い出させてくれる作品なのに、配信向け映画なんだよな…。とりあえず、限定上映しているうちに映画館で見てほしいとは思う。まぁ、ミニシアターでの上映が中心だから大スクリーンとは言えないが。でも、自宅でPCやスマホで見るよりかは断然、迫力はあるからね。

f:id:takaoharada:20201121193522j:plain



タイトル、拒絶

上半身はブラジャーだけ。でも下はスカートをはいているという、私のような変態にはたまらない格好で伊藤沙莉が「ポン引・街娼禁止」の看板の前に突っ立っているビジュアルを見た瞬間から“見たい!”と思っていた作品がやっと一般公開されたので鑑賞した。

f:id:takaoharada:20201121193509j:plain

看板の雰囲気から赤線時代の話なのかと思ったりもしたが、どうやら現代の話らしい。そして、舞台ははっきりとは明言されていないが、映されている風景を見ると鶯谷のようだ。

鶯谷は世間一般的には、山手線の駅の中で“影の薄い駅”ランキングで1位に選ばれるほど知られていない駅だが、ある方面に精通している人にとっては都内有数のエリアでもある。

そう、デリヘルなど風俗が盛んな町(街より町の方がしっくりくるかな)で、立ち○ぼ(外国人だけではなくニューハーフもいる)もいまだに存在するらしい。なので、そういう“産業”の需要に合わせて、一大ラブホ街としても有名だったりする。

そんな聖地(性地と表記した方がいいかな)を舞台にしているということなので、嫌でも期待度は高まっていた。

そして、上映開始前に場内を見渡したところ、イケメン俳優出演系映画でもないのに女性客が多かったことを思い出した。もしかすると彼女たちは風俗嬢なのかな?それだけ、リアリティ溢れる作品なのかなと、さらに期待値は上昇した。

 

確かに、鶯谷駅ホームから聞こえる列車の到着アナウンスが効果的にSEとして使われているのはリアルだと思った。でも、何か見ているうちに風俗に関する描写がテンプレ的・ステレオタイプ的に感じた。

監督・脚本は女性だから、客として風俗を利用した経験はないはず。勿論、こういう作品を作るにあたって風俗嬢や客、風俗店関係者からリサーチはしているとは思うが、何かひと昔前の風俗のイメージで止まっている気がするんだよね。

f:id:takaoharada:20201121193459j:plain

舞台となっているのはデリヘル店。勿論、店員と関係を持っている嬢や、店に内緒で客に裏オプを提示し本番行為を行っている嬢もいるだろうが、デリヘルは本番行為は禁止ということになっている。売春行為そのものが違法だしね。なのに、台詞ではやたらと、セックスという言葉が出てくる。素股やフェラ、手コキなども含めてセックスと呼んでいるというよりかは、デリヘルとひと昔前のホテトル(言うまでもなく犯罪行為の売春)の区別があまりついていないようにも感じた。

 

そして、その思いが確信となったのは、本編中に登場人物たちが見ているテレビに、制服風の衣装を着たアイドルが出てきた際に、そのキャラクターの1人が“制服風の衣装を着たアイドルは、そういう格好をさせる人たちも、そういう格好をしている人たちも嫌い”と言っていたことだった。

コレって、ひと昔前のフェミ的視点だと思うんだよね。確かに自分もAKB48が出てきた時は気持ち悪いと思った。「スカート、ひらり」とか「制服が邪魔をする」とか、いかにも、ロリコンのキモヲタが喜びそうな、少女を性の商品としたようなタイトルの曲を、制服風の衣装を着てパンチラまがいの振り付けでパフォーマンスしているわけだしね。だから、彼女たちに対しても、それをさせている大人たちにも、それを喜んでいるドルヲタに対しても、キモいという感情を抱いた。「ロマンス、イラネ」という曲を出した時は、“イラネェのはお前らだよ!”と思ったくらいだ。「ポニーテールとシュシュ」のMVにおけるメンバーたちの着替えシーンで、おっぱいなどが見えそうになると何かがその前に現れて見えなくなるみたいな演出も気持ち悪くて仕方なかった。

でも、その後、AKBの知名度が上がるとともに、そういうロリコン的パフォーマンスを受け入れられるようになってしまった。そして、自分だけではなく若い女子たちにも受け入れられるようになり、今では風俗嬢の中に多くのドルヲタやアニヲタが存在するようになっている。

ひと昔前の借金を返すためとか、仕事を失ったからとか、といったような浪花節的な理由で風俗嬢をやっている娘ばかりではなくなったんだよね。要はアイドルのイベントやコンサートに参加したりするための資金集めのために風俗嬢をやっている娘が増えた。そして、それに合わせて、それまでは風俗に興味を持たなかったドルヲタやアニヲタも客としてやってくるようになった。

さらに、そういう風俗シーンの変化に伴って風俗嬢のサービスも良くなった。ひと昔前は、金をためることだけが目的だから、とっとと客を抜かせてしまえばいいやみたいな考えの風俗嬢がかなりいたが(特に00年代後半から10年代初頭)、今は嬢も客も一緒になって、イチャイチャしながら、アイドルやアニメの話で盛り上がるようになっているんだよね。

フェミ的視点の人だと、風俗嬢もアイドルも男社会の性的被害者みたいなイメージしかないのだろうが、今はそうではないんだよね。風俗嬢はアイドル好きでヲタ活を楽しむために風俗をやっているのが多いというのが、この映画では描かれていなかった。おそらく、制作側のリサーチした情報はひと昔前のものだったのでは?

 

それはさておき、伊藤沙莉は風俗嬢(デリヘル嬢)になろうとしたが、客に触られたりキスされたりするのに耐えられなくて嬢になるのを断念したが、何故かスタッフとして風俗店で働くことにしたという、よく分からない人物を演じていたが、彼女みたいなタイプの風俗嬢とかメンズエステ嬢って、ハマりやすいんだよね。自分が気に入っているメンズエステ店の嬢って、見た目が彼女みたいなタイプだもんな…。

 

ところで、伊藤沙莉といえば、ラブホを舞台にした「ホテルローヤル」も本作と同日に公開されたが、風俗・ラブホ絡みの作品に立て続けに起用されるってのはやっぱり、風俗嬢っぽいイメージがあるってことなのかな?

f:id:takaoharada:20201121193448j:plain

《追記》

そういえば、映画で資源ゴミ泥棒の描写が描かれたのって初めて見るような気がする。資源ゴミというのはゴミと呼ばれてはいるけれど、実際はリサイクル業者に買い取ってもらう“売り物”なわけで、それをゴミ収集場などから勝手に持ち去る行為というのは金品を盗むことと同じことだと思う。そして、リサイクル業者に買い取ってもらって得た収入というのは自治体の収入でもある。つまり、公金の横領でもある。また、微々たる額かもしれないが、その収入が減れば住民から徴収する住民税だって上がる。

だから、本来は役所も政治家も警察も血眼になって、こういう連中を取り締まらなくてはいけないはずなんだよね。でも、役所はリサイクルによる収入が減れば住民税を上げればいいくらいにしか考えていないし、政治家や警察はそんなのを取り締まっても自分の評価は上がらないから何もしない。そして、リベラル思想の連中は、ホームレスがゴミを金にかえて自立しようとしているんだから、その邪魔をするなという偽善的な態度を取っている。

本当、どいつもこいつも現実を知らない!

資源ゴミを盗んでいる連中はホームレスでも何でもないんだよ!単なる犯罪組織なんだよ!それに日本のホームレスと呼ばれている連中に純粋なホームレスはほとんどいない。大抵は、仕事したくない。税金を払いたくない。だから、ホームレスのフリをしているというような連中ばかりなんだよね。

結局、政治家にしろ、警察にしろ、リベラルにしろ、恵まれた環境の連中は、専業主婦の妻とかがゴミ捨てをしてくれるから、自分はゴミ捨ての現場なんて見たことないんだろうね。だから、何が問題か分からない。

それは、レジ袋有料化を進めてしまった政治家や、それに賛同した環境保護の連中にも言えることだけれどね。自分でゴミ捨てをしていたら、レジ袋がいかにゴミ捨てに活用されているか分かっているはずだしね。しかも、レジ袋が有料化されたことによって、直接、半透明のゴミ袋に生モノを入れる人が増えたから、それによって、ゴミ袋を漁るカラスも目立つようになってきたしね。結果として、ゴミ収集場の景観が悪化しているわけだし、何が環境保護だよって感じだよな。

 

まぁ、映画の中ではそういう連中の描写が出てきただけで、それ以上の問題提起とかはされていなかったけれどね。

さくら

原作は読んでいないので何とも言えないが、原作を忠実に映画化した作品だったとしたら、スタッフ・キャストは“本作が酷いのは原作のせい”と言い逃れできるほど酷い映画だった。

 

まず一番酷いのは、タイトルが主人公一家の愛犬の名前から取られているにも関わらず、その“さくら”の登場シーンをほとんどカットしても話が成立するということ。というか、“さくら”が体調不良になったことにより、バラバラになっていた家族が本音をさらけ出し、一致団結したというオチにするために犬が利用されているだけなので、おそらく犬映画だと思って見た犬好きの人は心底ガッカリするのではないかと思った。

 

一方で俳優陣の演技は良かったと思う。登場人物の誰にも共感できないというのは、それだけ、演じた俳優の演技が良かったということなのだろう。まぁ、永瀬正敏にしろ寺島しのぶにしろ、年齢以上におじさん、おばさんになったように見えるなとは思ったけれど。

それはさておき、そんな共感できない人物だらけの中でも、さらにイラつきや怒りを覚えたのが小松菜奈が演じる妹(3番目の子ども)だった。

極度のブラコンというか、近親相姦的恋愛感情を一番上の兄に対して抱いているのは明らかで、その恋心から来る嫉妬のために、この妹は長兄やその彼女の恋路を妨害することになる。そして、彼女との仲がうまくいかなくなったことによって精神が病んだ長兄は事故に巻き込まれて障害者になり、さらに精神を病んで自殺することになるわけだから、そのきっかけを作った妹に共感なんてできるわけがない。

また、この妹は2番目の兄を下の名前の呼び捨てで呼んでいる。日本では、双子でもない限り、兄や姉を下の名前の呼び捨てで呼ぶことは滅多にない。しかも、この妹は長兄に対しては、ちゃんと“お兄ちゃん”と呼んでいるのに、2番目の兄に対してのみ、呼び捨てにしている。2人とも呼び捨てとか、○○兄ちゃんみたいな呼び方なら違和感ないが、1人だけ呼び捨てにしているというのは兄扱いしていない。というか、恋心を抱いている長兄よりも格下。さらにいえば、自分よりも格下と思っているということなんだろうなと推測できる。

 

それから、作中ではきちんと言及されていないが、場の空気を読まない行動を繰り広げるこの妹はおそらく、発達障害なんだろうと思う。でも、その設定が活かされているようには到底思えない。行き当たりばったりの展開をゴマかすために障害を抱えた人物を配置したと批判されても仕方ないレベルだと思う。

 

原作を読んでいないし、作中でも明言されていないので、本作の時代設定はよく分からない。スマホや地デジも出てこない。かといって、ガラケーやブラウン管も出てこない。これが、はっきりと80年代とか90年代の話として描かれているのであれば、身体障害は苦痛だから自殺するとか、精神障害を抱えた人間は自分勝手とかいう描写は当時の空気感を再現したということで容認できるのだが、現在の話とも取れる作品では、容認できないと思う。また、オカマとかレズという偏見に満ちた言葉が安易に使われているのも同様。もう少し、ポリコレ意識を持つべきだと思う。ハリウッドみたいに偏りすぎたアンチ・トランプの思いを具現化したパラレル・ワールドみたいなのはやり過ぎだが、日本映画は少しは、そういう意識を持った方がいいと思う。まぁ、日本の映画人というのは低賃金の長時間拘束が当たり前で、映画以外のことに興味を持つ金も時間もないから、何十年も前で社会的な意識がストップしているんだろうね。

 

でも、本作の小松菜、可愛いんだよな…。いつまで経っても幼稚性が抜けないキャラクターということで、ずっと部屋着のような格好で出ていたので、そういうロリ属性が好きな人にはたまらないだろうね。家にいる時は太股を見せているし、胸の谷間が気になるシーンもある。そして、学校にいる時はセーラー服だし、まぁ、下手なAVよりも興奮するという人もいるかもしれない。

 

AVといえば、小松菜が中途半端に放○(失○)するシーンとか、おなじく中途半端に自○するシーンもあるし、さらには、手で犬の排泄物を受け取るスカ○ロシーンまである。何なんだ、この映画は?

f:id:takaoharada:20201120174348j:plain

 

第62回 輝く!日本レコード大賞 優秀作品賞(大賞候補)発表

レコ大の大賞候補曲=優秀作品賞受賞曲(この言い方、いかにも日本的な馴れ合いで大嫌い。まぁ、日教組全盛期の全員主役・全員一等賞と同じ発想なんだろうな)、かつてないほどの低レベルだな…。

まぁ、コロナ禍でレコーディング活動にも制限が出ているからこじんまりとした曲しか作れないってのもあるのかな?

 

大賞候補曲(優秀賞受賞作品なんて言い方は大嫌いなのであえて候補もしくはノミネートと呼ばせていただく)10曲について、それぞれ、触れさせてもらいたい。

 

まずは、瑛人「香水」とDISH//の「猫〜THE FIRST TAKE ver.〜」。確かに若者を中心にストリーミング(日本ではサブスクという呼び方をされることが多いが個人的にはその呼び方は好きではないので、欧米で一般的に使われるストリーミングという呼び方をさせていただく)でヒットはしたし、この辺が受賞すれば、レコ大に対する裏取引とか老害たちによる審査みたいなイメージは払拭されるのだろうが、音楽マニアとして言わせてもらうと、こんな、昔からよくあるタイプの曲で満足できる日本の若者って、レベルが低くないか?と言いたくなる。

 

三浦大知「I'm Here」。これが一番ノミネートされたのが理解不能な楽曲。レコード会社や芸能事務所の力関係で入っているとしか思えない。

 

AKB48「離れていても」と乃木坂46の「世界中の隣人よ」。どちらもコロナ関連のチャリティとしてリリースした配信シングルだが、ほとんど話題にならなかった。やっぱり、秋元系アイドルのファンって握手会などの接触イベント目当てで、つまり、そのメンバーと接触したいからファンになっているだけで、楽曲に興味がない奴が多いんだなというのを改めて実感した。

と思ったが、乃木坂に関しては、この曲に続いてリリースされた「Route 246」が配信シングルであるにもかかわらず、Billboard JAPANのチャートでトップ10入りを果たした。通常のCDシングル表題曲に比べれば、ギリギリでトップ10入りというのは弱い数字だが、それでも、ヒットしたということは、ファンは勿論、ストリーミングでしか音楽を聞かない層にもアピールしたということなんだから、こちらでノミネートすべきではと思う。小室哲哉提供楽曲ということで普段、秋元系アイドルに興味を持っていないメディアやリスナーが話題にしたという部分は大いにあるとは思うが。サウンド的にもglobeの「Feel Like dance」まんまだしね…。

まぁ、本来ならCDシングル表題曲としてリリースした「しあわせの保護色」が古くさい曲調も含めてノミネート向きだと思うが、この曲のセンターのまいやんが卒業してしまったので、外したんだろうなという気はする。作品ではなく演出優先でノミネート作品を選ぶのって、おかしいでしょ!

AKBだって、今年唯一リリースしたCDシングルの表題曲である「失恋、ありがとう」でノミネートすればいいのに、OG投入でも話題にならなかった配信チャリティ・シングルを選ぶのだから意味不明。

もしかすると、コロナ関連の企画を授賞式で行うことを考えていて、それのためにAKBや乃木坂のノミネート曲は配信チャリティ・シングルにしたのか?どちらの曲にもOGが参加しているから、ステージでOGと共演なんてのも考えているのか?演出優先ではなく、作品優先でノミネートを決めろよって言いたい。前から、レコ大は授賞式に来ない人間はノミネートされないなんて言われたりしていたから、その可能性はあるかも。

 

純烈「愛をください〜Don't you cry〜」もノミネートされるのは意味不明だな。演歌・歌謡曲も実はアイドル同様に接触系イベントでCDを売っているジャンルだが、その中でも、純烈はその依存度が高いアーティストなわけだから、AKBや乃木坂同様に例年より活動が縮小されているはず。正直なところ、AKBも乃木坂も純烈も候補入りしなくて良かったのではとさえ思う。

同じ演歌・歌謡曲のアーティストでも氷川きよし「母」のノミネートは納得できる。歌詞の内容といい、賞レース向きだと思う。ただ、大賞となると、そこまで世間には知られていないよねとは思う。世間では、非演歌の活動に対する注目の方が強かったと思うしね。

 

そして、DA PUMP「Fantasista〜ファンタジスタ〜」のノミネートも理解不能。レコード会社や芸能事務所の力関係で選ばれているとしか思えない。2年前の「U.S.A.」はカバー曲ということで大賞は取れず、優秀賞受賞にとどまったが(大賞を与える気がないならノミネートすんなよ!単なる視聴率や話題作りのためだけのノミネートなんて失礼だ!)、コレは大賞を取るべきと久々に誰もが思う候補曲だったと思う。(同じく大賞を逃したAKBの「恋チュン」に通じるものがある)

去年の「P.A.R.T.Y.〜ユニバース・フェスティバル〜」も「U.S.A.」に迫るポテンシャルを持った楽曲だし、「仮面ライダー」曲だから幅広い層にアピールしていた。でも、今年の曲はほとんど知られていないでしょ。

 

ということで、納得のいくレコ大受賞曲となると、Little Glee Monsterの「足跡」かLiSAの「炎」になると思う。リトグリは去年の「ECHO」で受賞すべきだと思ったが、同じ、NHK絡みの楽曲であるFoorin「パプリカ」を受賞させた方が話題になると演出的に判断されてしまい、受賞は逃す結果となった。

今回の「足跡」もNHK絡みの楽曲ではあるが、おそらく、NHK的というのは受賞判断にはなっていないようだから、今回こそは取らせてあげてもいいのではという気もする。

ただ、去年の「パプリカ」受賞の流れから来ると「炎」なのかなという気もする。

何か、ノミネート発表の段階で叩かれた分、その中で一番、大衆が納得する楽曲に大賞を与えればいいでしょみたいな空気が去年はあった。今年のノミネートの顔ぶれを見ると去年より酷いから、尚更、“鬼滅の刃”ブームに便乗して「炎」に大賞を与えそうな気もする。

劇場版の放送権、そして、今後作られるかもしれないテレビシリーズ2期の放送権、そうしたものを手にしようと各局が鬼滅マンセーを行っていて、鬼滅の映画を見た人によって、コロナの感染が拡大しているという事実に一切触れないから、「炎」のレコ大受賞で貢献アピールする可能性は高いかもしれないな。

 

でも、この曲って、80年代から90年代初頭のAORとか産業ロック、HR/HMアーティストのパワー・バラッドそのものって感じだよね。一番近いのは、デイヴィッド・フォスターがプロデュースしていた時代のシカゴかな。

LiSAの歌声が松田聖子を思い浮かべると主張する人がいたけれど、多分、それって、デイヴィッド・フォスターがプロデュースした「抱いて…」を思い浮かべているんだと思う。何か似ているしね。

あと、90年代末から00年代初頭に流行ったポップ・カントリー系のバラードにも近いかもしれない。フェイス・ヒルの「ブリーズ」とか、あの辺のやつね。

 

まぁ、リトグリには熱心なファン以上にアンチが多いから、LiSAの大賞ってのが一番批判は少ないのかな。

f:id:takaoharada:20201120172400j:plain